Relaxy Fishing Life

東京湾・相模湾で美味しい魚を追いかける!

キハダマグロ ライブベイト 釣行

【ライブベイト】ライブベイト船での立ち回り

投稿日:2020年8月5日 更新日:

2020年7月に4回ほど乗船してみて釣果は出ませんでしたが、
やっぱり行ってみないと分からない部分があったので、
記録に残しておこうと思います。

ライブベイト船での基本は、
私がよく乗船する一俊丸さんのブログが非常に細かくまとめてあるので、
そちらを参照するのが良いです。
※この記事から更にリンクがあるので熟読しましょう。

以下は記事に書かれていないことです。
個人の主観も入ってきますので参考程度にお願いします。

メイン針に小針を付ける場合
2cmほどの長さと書かれていますが0cmにしましょう。
長いと小針だけ魚に持って行かれる確率が上がります。
当日のイワシのサイズにもよりますが、
そこそこの大きさのマイワシが常時確保出来るようなら、
小針を付ける必要は無いと思います。

【餌はマイワシをつける】
なるべくマイワシを針に付けましょう。
ここは当日のイワシ運に左右されます。
マイワシを選ぼうとして網で餌の水槽をかき回すのは超NG
イワシが全部弱ります。
マイワシが少なく、カタクチイワシを針に付ける場合は小針が便利でした。

2021/8/10更新 『活餌ローリング』という便利な製品があるようです。

【自分の足元に良い餌をいくつかキープしておく】
目の前でボイルしている時に良い餌が手元に無いのは悲しいので、
1~2匹は元気なマイワシを足元キープしておきたい。

【リーダーはナイロンを使用する】
フロロカーボンは硬すぎてライブベイトには向かないそうです。
ナイロンは確かにイワシの泳ぎを邪魔しない感じでした。

【船の右側有利?】
潮の流れが左舵側から右舵側に流れることが多い?
船の下にイワシが入ってしまうと釣れないので注意。
イワシをキャスティングロッドで強引に飛ばしてしまうという方もいた。凡人の私とは発想が違う。

【2020/08/29追記】
【ドラグは4キロスタート】
本当は5キロスタート。
最初はビビッて2キロスタートしてたけど、意外と2キロも4キロも自分に来る負荷は変わらない(というか、自分の体重のおかげかびくともしない)
キハダが走って止まったあとに鬼合わせし引き寄せに入る。
30~50m付近でイヤイヤが始まるので、ドラグを締めて勝負に入る。

今のところこれぐらいです。
また追加があったら書き足していきます。

-キハダマグロ, ライブベイト, 釣行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【雑記】キハダマグロが釣れるまでの乗船回数

前回記事からもちょこちょこと釣行には行っているのですが、目立った釣果は無く、相模湾カツオ祭りを楽しんでいます。 ふと気になって、キハダマグロ1匹釣るまでに何回マグロ船に乗ったんだろう?と。数えたいけど …

【キハダマグロ】神奈川県でキハダマグロを釣るには

2020年、今年こそは1匹でもキメジでも結果を出したい私です。 私の知る限りでチャンスを最大限に生かせるよう、まとめてみました。 【基本的には遊漁船に乗りましょう】 神奈川県でショアからキハダマグロが …

相模湾のシロギス状況と1本竿と2本竿の話

茅ヶ崎の一俊丸さんからシロギス船が始まって約1か月ぐらいでしょうか?最初は渋かったり船長も場所を探りながらの釣行でしたが、最近は釣果も安定してきた感じです。 2023/5/18の私の釣果は2本竿で81 …

【釣行】ビシアジ釣り2

前回、強風早上がりだったのでもう一回。 天気も良く、風も午後からだったので早上がりの心配は大丈夫でした。 前回使ったビシも、今日のコマセはゆるめだったので大丈夫かなーと思ってたら、やっぱり骨とか鱗とか …

【釣行】城ヶ島でのエギング

しばらく行っていなかったエギングに行ってきました。もう釣りをしないと体調おかしくなりそうで。いやもう運動不足で不調です。 でも、いつも入っている三崎港がコロナ自粛の影響で入れなくなっているため、今日は …